買い替えた理由は1g単位からはかりたいから
愛犬の手作りごはん生活を開始してから
はかりの利用頻度が急増
我が家でこれまで使っていたのは
タニタのアナログクッキングスケール フィノ 1102
タニタTANITAクッキングスケール1102フィノ [品番:1102]
|
レトロな色合いとアナログ感が気に入って
ずっと使い続けていたんですけど
最小目盛5gで最大が1kgのスペックだと
犬のごはんを作り始めたらキツかった
なので最小が1gで最大が2kgの
デジタルクッキングスケールKJ-210M-BRを購入!
タニタのアナログからTANITAのデジタルに(笑)
購入の決め手は価格と
このちょっぴりレトロ感のあるブラウンの色味♪
で実際の性能は…やっぱり便利だった!
0表示が便利過ぎる!
デジタルクッキングスケールを使っている方なら
もうあたり前過ぎる機能なんでしょうけど
アナログからデジタルに初めて替えたので
この便利さに嬉しさを隠せません
どういう仕組みで0表示になるのか
まずは動画をご覧ください
ねっ!便利だよね!
最初から容器置いておけばその時点から0表示だし
例えば、にんじん20グラムはかって
そのままそこにナスを25グラム入れる場合に
45グラムまで入れたらいいかって感じに計算しなくても
にんじん載せた後に一旦0表示ボタン押しちゃえば
今度はそこから0表示がまた始まる
うーん
説明すればするほどあたり前すぎて
この感動をどうにも伝えきれない…
ともかくデジタルに慣れてしまうと
アナログには完全に戻れない体になっちゃいます。
あとはこの便利さをきちんといかせるように
愛犬こうめさんの手作りごはんの腕を
メキメキあげていきたいと思います!
![]() タニタ デジタルクッキングスケール KJ-210M-BR ブラウン【楽天24】[タニタ クッキングスケール]
|
ちょっとこの「あるある」言わせて
キッチンスケールを探すなんて
まさか自分の人生であるなんて思ってませんでしたが
タニタだけでもかなりの数のクッキングスケールがあって
同じようなデザインなのに型番がそれぞれ違っていて一体ナゼ!?
と思っていたんですが
要は同じデザインのスペック違いってことも知りました。
ちなみにこんな感じですよ
下のリンク全部スペック違うんです。
これ血圧計でも同じことおもったの
母へのプレゼントを選ぶときに
メッチャたくさん型番あって
なにがなにやらの迷宮に入りましたもの…
最近のこういった機械って細分化しすぎじゃない!?
おすすめ記事